
子どもの学習
もうすぐ小学6年生の子ども。
乳幼児期に喉の病気があったため、コロナが始まった2020年、感染リスクを恐れて自宅学習に切り換えていた時期がある。
3〜4年生の間は、自宅で私がネットから拾ってきたプリントやAmazonで購入したドリルをやるようにしていた。
途中不足分を補うためにチャレンジタッチを始めたり、東進のオンライン授業も受講した。理科や社会、その他の科目は教え方がわからないし、日中は仕事があってついつい算数と国語だけで終わらせていた。
学校の先生とも学習の遅れがないか、週一で連絡をして確認し、折にオンラインできないか打診していた。
4年生の2学期頃にようやく学校側がteamsで授業をつないでくれるようになり、それがきっかけで、5年生になるタイミングで子どもが学校に行きたいと言うようになった。
今もコロナは危険な感染症という認識は私も子どもも変わらないけど、それでも学校に行きたいと言う子どもの意思を尊重した。
2年間のブランクに子どもの学習がついていけるのか、かなり心配だった。
結果、今のところついていけている。
返されるテストを見ても、ちゃんと授業を理解しているようだ。中でも国語は成績は良いらしい。小さい頃にたくさん本を読んであげたからなぁと自分の手柄にしたくなる。
学校に行きだしてから、チャレンジタッチは本を読むだけで(児童書読み放題がある)、学習の方はやらなくなったので先日解約した。(年6万が浮いた)
東進のオンラインは倍速で聞いて適当に終わらせていたのですぐにやめた。(算数無料期間が終わったというのもある)
学校の宿題は面倒くさそうにやっている。学校に行きたい=勉強したい、ではないらしい。その点は私の子だなと思う。
「勉強しなさい」は自分が言われて嫌な言葉だったから使わないようにしている。学校の勉強にモチベーションをもたせるのは難しい。(自分も苦手だったせい)
邪道と思いつつ、テスト100点につき100円お小遣いあげるというルールをつくったら、毎月500円の基本お小遣いに+500円くらい渡すようになった。
塾に行かせるよりは安い。学校の先生の話はきちんと聞くよう常日頃伝えていこう。