
「人としてどうなの?」と言われる人
8月から一緒に仕事をし始めた年上男性後輩がいる。Bさんとしよう。
Bさん、年齢も上なのできっと色んなことを経験して、その経験を活かすために入社したのだろうと当初思っていた。
同じくCさんという女性後輩もできた。前評判も聞いていたので、なるほど話し方からしてしっかりしているという印象だった。
BさんとCさんに準備していたレクチャーをして、それでは仕事を始めますか!とスタートしてみたら、なんとBさん最初の合同MTGで下を向いて目を瞑っていた。WEBでやってて私はいつもカメラオフにしてるんだけど、出社しているメンバーはカメラオンで、マネージャーの話を聞きながら仕事の段取りを確認していってた矢先の出来事にビックリした。
マネージャーは画面共有してたから、Bさんが目を瞑っている(寝てる)ことに気が付いてなく、MTGが終わった瞬間にAさんとマネージャーとの3人のチャットで「Bさん寝てたんですけど。。。」と報告。
もうそこからBさんの印象はガタ落ちで、その日以降も人の話をちゃんと聞いて理解していない言動があちらこちらに。クライアントからもBさんへのクレームが来て、プロジェクトごと窮地に陥るみたいな状況にいる。
年上経験者と期待していたところを挫かれて、全く話にならないほどのスキルと意識にメンバー全員がショックを受けている。
5~6人のMTGですら目を瞑っていて(もう寝てるやろ)、話を振ると答えられない。
30分前に決めた工程を守っていない、注意すると謝罪はするけどまた同じようなミスをする。
メンバーも呆れ始めて、マネージャーもプロジェクト継続に支障があると認識し始めた。
Bさんの存続可否はあと1週間の猶予を与えて、良い方向に変わったかどうかをメンバー全員に聞き取りして決めるらしい。
教えてできていなければ、教えた側の伝え方が悪かったのだと認識して別の教え方、やり方を検討することも必要だと思うけど、一緒にスターとしたCさんはスキルもぐんぐんアップさせていて、差は広がるばかり。
仕事には向き不向きはある。やりたい仕事じゃなければ身が入らないのは仕方ない。
でも、Bさんのせいでプロジェクトがなくなるのは耐え難い。
いつも温和なマネージャーですら「なんなすかねアレ」と言うほどだし、メンバーからも「人としてどうなの?」という言葉も出てきた。
メンバーを変更してほしいし、まともな人員配置をしてほしい。そもそも採用時に気が付いてほしい。