
小5夏休み途中経過
昨年一昨年はずっと自主休校をしていて毎日が夏休み状態だったが、4月から登校を再開した小5の2年ぶりの夏休みが始まった。
有意義な夏休みにしてあげたいと思いつつ、平日は仕事だし、休日も暑さとコロナで出かける気にはならない。(帰省もする予定もなし)
自分が小学生の頃の夏休みを思い出してみる。宿題は最初頑張って始めるけど続かずに計画通りに進まないタイプだった。自由研究とか工作も8月中旬にやっと友達と相談してやってた。夏休み毎日やっていたことと言えば洗濯。2槽式洗濯機のぐるぐる回るのを見ているのが楽しくて洗濯をよくしていた。夏の日差しですぐに乾くのも好きだった。
そんなあまり身のない夏休みを経験しているのでちゃんとしたアドバイスができない。
一応グーグルカレンダーにスケジュールの作り方は教えた。宿題の進め方を逆算し自分で管理できるように。今時だなぁと思いつつ、自分でスケジューリングして目標設定はできたようだ。国語と算数の宿題は8月上旬に終わる予定(らしい)。
計画通りにやっているのかはわからないけど、平日リビングで仕事をしていると目の前に座ってドリルをやっている。たまに気が散って寝転んだり、漫画を手に取ったり、自分の子供のころと同じように集中力はあまりない。
自由研究、工作は中途半端になっている。調べたい内容の本とやってみたい工作の材料は買ってあるけど。。。やる気スイッチをまだ押してないようだ。
まぁ、まだ7月だし、夏休み終盤に泣きついてこないことを祈ろう。(明日から8月)
※アイキャッチ画像は子供の絵を額縁に入れたらいい感じになった。