
食費について
コロナ以前は子供の学童お迎え→スーパーに寄って買い物して帰宅というのがルーティンだった。
コロナ感染のリスクをできるだけ避けたいと思って、食品の宅配をするようにした。
今使ってるのはパルシステム。
ポストに入ってたチラシからお試しして始めた。
マンションの5階に住んでいるので重たい物を全て玄関前まで持ってきてくれて、感染リスクをグッと下げてくれてると思うとありがたいなぁと感る。
宅配の手数料とかちょっとお高めの価格とかは、そのリスク軽減と買い物に費やす時間の分と考えれば十分。
それに、1週間分の献立をスーパーであれこれ考えて買うとなると、かなり量も多くなるし、大変だなと。
2〜3日に1度の買い物であれば新鮮な物を選べるメリットはあるけど、今は感染したくないので1番の選択だと思いる。
毎週ネットで再来週の分の献立を考えながら食料品を選ぶ。リピートしたい物を設定できたりするので便利。
だいたい週9千円を目安にしているけど、出来れば8千円台に抑えたいところ。難しい。
今年はふるさと納税も活用して食費を少し抑えたいと思っている。
そして、食費最大の罠になっているのが出前(デリバリー)。
コロナ禍であまり外食をしなくなったから、よけいに甘えてしまっている。
かなり食費に影響が出ているなとマネーフォワードで認識した。
多い時で月に6〜7千円も使っていた。
ここは月に1回を目安にして、何も考えずに出前でいっか〜とならないように気をつけよう。
意識改革、食費!
変動費ではあるけど、固定費と言えるくらい適切な範囲におさめたいと思う。